赤ちゃんが生まれて上の子が不安定に…親がまず知っておきたいケアのポイント【パパ保育士が解説】

スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

上の子の赤ちゃん返りや不安定さへのケアをパパ保育士が解説する記事のアイキャッチ 父性と子育てのヒント

赤ちゃんが生まれると、上の子が不安定になる。

これはほぼ確実な反応です。

コーラを飲んだらげっぷが出るくらいです。

私は男性保育士として多くの家庭を見てきましたし、

自分自身も長男のあとに双子が生まれた父親です。

だからこそ分かるのは、

「兄・姉になったからといって、上の子の甘えたい気持ちは消えない」という当たり前の事実です。

この記事では、上の子が荒れたり泣きやすくなったりする理由、そして家庭でできる実践的な関わり方をまとめました。

上の子は「取り分が減った」と本能的に感じている

大人で例えるとショックの大きさが分かる

我が家は長男のあとに双子が誕生しました。いきなり両親のエネルギーが三分割されるわけです。

上の子の立場からすれば、「自分に向けられていた愛情が半分・三分の一になった」と感じても不思議ではありません。

これを大人に置き換えると、分かりやすくなります。

給料が突然三分の一になったらどうでしょうか。
理由もなく、誰のせいでもなく、一方的に。

困るし、不安だし、イライラもします。
それとまったく同じことが上の子の心の中で起きています。

元気に見えても、心の中までは分かりません。
まずは「上の子もしんどい」という前提に立ってあげてください。

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」は禁句

「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」

これは、上の子の甘えたい気持ちを真っ向から否定する言葉です。

子どもにとっては「あなたの感情は受け付けません」という拒絶になります。

大人の価値観(“上の立場が我慢するべき”)をそのまま幼児に持ち込むのは危険です。

幼児期の土台は、

「無条件に受け入れてもらった経験」=人を信じる力

だからこそ「気持ちを受け入れてもらう」体験が死ぬほど大事。

まずは気持ちを代弁し、共感する。
それだけで子どもの荒れ方は全く違います。

家庭を守るために“上の子優先”という発想が必要

赤ちゃんが泣いていると、どうしてもそちらに気持ちが引っ張られます。

ですが、長期的に見れば、

「上の子の感情ケアが破綻すると、家庭全体が崩れる」

という現実があります。

上の子が荒れ始めると以下が一気に起こります。

  • 赤ちゃんに意地悪をする
  • 親に反抗して手がつけられない
  • 登園・帰宅後に大荒れ
  • 家でも外でも情緒不安定

これを後から立て直すのは、本当に大変です。
だからこそ、

赤ちゃんが少し泣いても、上の子のケアを優先する時間を作る。

短期的には大変でも、結局それが家族全体を守ります。

協力関係を作るには「順序」がある

「上の子に赤ちゃんのお世話を手伝ってもらうといい」
これは正しいのですが、タイミングを間違えると失敗します。

『自分の気持ちは満たされてないのに、お手伝いばかりさせられる』

こうなると協力ではなく「強制」です。

だから順番はこう。

  1. 上の子の気持ちをまず受け止める
  2. 落ち着いてきたら、できた行動をその場で承認
  3. “手伝いたい気持ち”が出たときに小さな役割だけお願いする

できたかどうかより、「やろうとしてくれた気持ち」を評価する。

このステップを踏めば、上の子との関係はゆっくり安定していきます。

感情があふれる上の子に「理屈」を求めない

「赤ちゃんじゃないんだから泣かないの!」

忙しいとつい出てしまう言葉です。でも、

本当に悲しいとき、大人だって理由を言語化できません。

不幸・失敗・怪我…そんな時に、

「感情抜きで説明して」

と言われたら、もう話したくなくなりますよね。

上の子も全く同じです。

ストレスを上の子にぶつけない——
これだけで家庭の空気はずいぶん変わります。

園でも変化はすぐに出る|だからこそ早期ケアが大切

上の子が荒れていると、保育園でもすぐ分かります。

「あれ、いつもと違う」
「最近すごく不安定だな」

中には園では頑張り、家で一気に崩れる子もいます。

残念ながら、赤ちゃんに夢中で上の子をほとんどケアしない家庭も存在します。

「新しく来たペットに夢中で、先住犬を放置する飼い主みたい…」

保育士としてそう思ったことも正直あります。

上の子だって、兄・姉になろうと必死に頑張っています。

でも現実の感情はシンプルではありません。

さみしい・不安・苛立ち・甘えたい。

それらが混ざるのは当然です。

親御さんもいっぱいいっぱいのなか、できる範囲で最善を目指してください。

うまくいかない日があっても自分を責めないでほしい。

育児は心をこめても結果がすぐ出るとは限りません。
でも、根気強い積み重ねは必ず子どもの心に届きます。

上の子のケアのためにも、ママが倒れないためにも、パパのフォローは本当に大事です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事

コメント