育休はズルい?批判の3タイプと正しい向き合い方を保育士が解説】

スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

育休はズルいと言われる理由と上の子の保育園利用の考え方 父性と子育てのヒント

「育休ってズルくない?」

「家で子ども見て給料もらえるなんておかしい」──そんな声、まだまだ耳にします。

でも先に結論を伝えると、

育休はズルくありません。
そして上の子を保育園に通わせることも、まったく問題ありません。

てんあろ自身、長男の育休5ヶ月、そして双子育休10ヶ月を経験中。
職員・保護者の声、そして自分の体験を踏まえて、
「育休ズルい問題」を冷静かつやさしく解説していきます。


■ 「育休ズルい」と言われやすい背景には、3つの人種がいる

育休を取ると、周りからいろんな言葉が飛んでくるものです。
てんあろも実際に経験しました。

同僚に無視もされました。

態度も変えられました。

いわば「子どもファースト」である保育業界ですら、そんなことがあるのです。

他の職種ではどうなのか、想像するだけで辛いかもしれません。

でも、感情的にならず整理すると、
「ズルい」という人は大きく3パターンに分かれます。


① 「仕事が増えた側」の人たち(業務負担の直接影響)

育休であなたが抜けた分、誰かがその穴を埋めているのは事実です。

だからこそ、

「不利益を被った気がする」→「ズルい」と感じる

これは人間として自然なこと。

ただし誤解してほしくないのは、

あなたが悪いわけではない。制度上の権利だから。

このタイプには、

「迷惑かけてしまってすみません」
と一言だけ丁寧に伝えて終わりでOK。

必要以上に背負う必要はありません。

いやいやそんなに簡単な問題ではない、と思うかもしれません。

ですが子育てこそ「そんな簡単な問題ではない」のです。


② 「無関係・未経験」層(外野の声)

独身、子どもなし、または子育てに関わっていない層。

こういう人は悪気がなくても、
とてつもなく軽く“ズルい”と言えてしまいます。

なぜか?

育児の大変さが実感として存在しないから。

睡眠不足、終わらない抱っこ、泣き止まない時間…
これを知らない限り、育休=休暇と誤解してしまうのは当然です。

このタイプには、説明しても徒労に終わることも多いため、

心の中で「はいはい、気楽でいいね」くらいで流せば十分。


③ 「待機児童で困っている家庭」(切実な立場)

この人たちは、本気でつらい立場にいます。

定員がいっぱいで子どもを預けられない。
仕事に復帰できない。生活が成り立たない。

その一方で、

育休がとれている、家庭の上の子が登園している

という現実を目にすると、羨ましさから怒りが湧きやすい。

気持ちはわかりますが、

あなたが退園する必要はもちろんありません。

制度は制度です。
育休取得者が悪者扱いされるのは違います。

ただしこのタイプの不満だけは、背景を理解したうえで、

静かに受け流すのが最適解。


■ 上の子は堂々と保育園に通わせてください

上の子の登園は「ズルい」どころか、
子どものためにも必要なことだと、てんあろは考えます。

● 1〜2歳なら「甘えたいキャパ」を守るために

家庭で下の子中心の生活になると、上の子は不安定になりがち。

だからこそ日中に、

保育士と安心して遊べる時間が必要なんです。

家ではたっぷり甘えさせ、
園では気持ちを発散させる。

これがベストバランス。

● 3〜5歳児は「就学準備の大切な時期」

年中・年長になると、園生活は一気に複雑になります。

・集団での役割
・言語・思考の発達
・友達との関係性
・遊びの高度化
・就学に向けた生活リズム

家庭だけでは満たせません。

だからこそ、上の子が保育園に通うメリットは大きい。


■ 終わりに

育休は「サボり」ではありません。
赤ちゃんと家族を守るための、大切な制度です。

そしてあなたが心配すべきは、

他人の機嫌ではなく、目の前の子どもの安心と家族の健康。

てんあろも同じ道を通っています。
あなたの育休が、良い時間になりますように。

コメント