産後の妻が冷たくなる理由は?父が知るべき産後のリアルとケアのコツ【男性保育士が解説】

スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

産後に妻が冷たく感じる理由と父親ができるサポートの説明画像 父性と子育てのヒント

夫が育児に加わる必要ある?
産後の妻の変化を、男性保育士がやさしく解説します

赤ちゃんが生まれると、夫婦の空気がガラッと変わることがあります。

「なんか前より冷たくなった気がする…」
「手伝っても喜ばれない!」
「全部怒られてしまう…!」

※参考データ

東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長
渥美由喜(あつみ なおき)氏による「夫婦の愛情曲線の変遷」より。

東京都女性活躍ポータル「夫婦の愛情曲線の変遷」

こうした悩み、父になったばかりの男性には割と多いんです。
でも、これは嫌われたわけではありません。

産後の女性は、ホルモンや生活の変化で、普段とはまったく違う世界に立っている。
まずは、その世界の仕組みからお話しします。


■ 妻は“やる気がない”んじゃなくて、本当に限界ギリギリ

産後すぐは、見た目が元気でも身体の中はボロボロの状態が続きます。
回復には 6〜8週間 かかると言われています。(個人的にはもっとかかると思います。)

さらに、

  • ホルモンの急激な変化
  • 眠れない日が続く
  • 授乳と抱っこのループ
  • 常に泣き声が響く生活

これらが一気に重なります。
もう、ずっと荒波に立っているような状態です。

この状況で夫が
「手伝おうか?」「やる?」

と優しく声をかけても、妻の脳はすでにキャパオーバー。


冷たく見えるのは、余裕が一滴も残っていないだけ。


■ 愛情が下がったように見えるのは“気持ちが離れた”からではない

データでも、産後に妻の夫への好感度が一時的に下がると出ています。
でもこの落差は、夫への評価そのものではありません。


負荷と責任が妻側に集中しすぎて、
夫の行動が「助け」か「負担」かのどちらかに見えてしまう。

だから、ちょっとした言葉や行動が大きく感じられてしまう。
夫婦関係が悪くなったわけではなく、
ただ妻の体力・心の余裕がゼロに近いだけです。


■ 保育現場で聞く“妻たちの本音”

  • 夫は悪い人じゃない
  • でも、状況をあまりわかってもらえない
  • ほんの少し察して動いてくれたら嬉しい
  • 伝わらなくて自分も苦しくなる

誰が悪いわけでもなくて、気持ちのズレがすべてなんです。

保育士として何百人もの家庭を見てきましたが、
夫婦問題は「翻訳」がもっと必要なんです。


■ 今日からできる3つのシンプルなアクション

① 「30秒の共感」だけで十分

むずかしい言葉はいりません。


「今日も大変だったよね。ありがとう。助かってるよ」

このような一言を心がけると、妻の心はスッと落ち着きます。

② 家事を“自分の担当”として動く

手伝う=妻の許可が必要な他人事。
やる=あなたの主体的な行動。

この違いは本当に大きいです。
あなたが“担当者”になると、妻の負担は一気に軽くなります。

③ 「産後はまだ回復途中」と知っておく

妻が「もう大丈夫」と言うのは、本当に回復したからではなく、
必要だからそう言っているだけのことが多いです。

体力も心も、時間とサポートでしか戻りません。
あなたの気遣いが、回復のスピードを上げます。


■ 最後に

産後の時期は、確かに夫婦にとって試練です。
でも、ちゃんと乗り越えられます。

家族を守りながら葛藤してきた父。
あなたの経験は、同じように悩む誰かの背中を押します。

父性は、これからいくらでも育ちます。
ゆっくりでいいので、一緒に積み上げていきましょう。

コメント